
2025年11月8日(土)上野強化クラス稽古について - 城山 直昌
2025/11/09 (Sun) 16:08:12
*.bbtec.net
<強化クラス>(参加5名)
(開始前型:平安1・2・4)
メニュー
・5分間走:逆走、インタバルダッシュ他
・タックジャンプ系ダッシュメニュー:各5往復
・コーンタッチラン:5~7周
・4種周回セット×2周
・階段ミット:1~10~1
一部(1~5~1)×2
・受返:交互多数
⇒ポジショニング変更
⇒コーンタッチ動作からの入り他
・スパーリング:1分×多数
本日は、基礎体力メニューに、先週の受返し、スパーリングの中で動作への入りが気になっていた事もあり、ランにコーンタッチを入れつつ進めました。
受返しでのやり取りでお互い正対して行っていると、お互いガードし易くはなりますが、試合では動き回りつつ出し合うので、実戦に向けてはポジショニングを変えて行う事が大切です。
ただ、ブラインドスペースからの攻撃を狙ったポジショニング変更は極力自然に一挙動作で行いたいのですが、ここで活きてくるのがコーンタッチです。
ここからは実感頂たいた通りなのですが、
以下の流れで入り動作行うと一挙動で行いやすくなります。
①入っていく肩から先の「手の甲」を上にして入る。
②①に引かれるような目線と頭、肩から上体の入り
③②で相手の目線をコントロールするとブラインドスペースが空く
受返しで何度も反復した通りですが、実感頂いた通り、直前に①の反対側へのフェイントを加えるともっとやりやすくなります。
スパーリングの中でも多用して実感頂きましたが、これに「相手斜め後方への通り抜け」で威力を乗せると一本や技有に直結します。
ミットへの蹴り込みにしてしまうと、力が入ってしまいバレバレになりますので、「狙うところから目線や動作を離す」意識で、見なくても打点に決められる様反復して参りましょう。
ところで、常連メンバーはもちろんなのですが、2回目のカイセイが、キツイ場面でも良くくらいついています。サーキットの中で下半身が強化されるまでは途中から別メニューで行っていますがお話しした通りです。
焦る必要は全くありませんので、じっくり強化して参りましょう。
このところスパーリングを増やしており、17時頃までになっておりますが、ようやく多数の組手の中に技術的な分解反復を入れていける段階にきつつあります。
一緒にレベルアップして参りましょう!!
ところで、11月15日、29日の強化クラスはお休みです。
各自自主トレを行っておいてください。
押忍
(参加者)城山、寛道、楷、一真、カイセイ
2025年11月1日(土)上野強化クラス稽古について - 城山 直昌
2025/11/08 (Sat) 11:35:29
*.bbtec.net
<強化クラス>(参加6名)
メニュー
・5分間走
・4種周回セット×2周
・4種タックジャンプ+ダッシュ系サーキット×5往復
(一部途中からランジ移動)
・トカゲウォーク他
・キックマット:1分×多数
⇒交互1分×5
・受返し:交互各10発×5
・スパーリング:1分×多数
本日は新メンバーも加わり、基礎体力メニューの順番を入れ替えるなど調整しつつ進めました。
初メンバーにはちょっとキツカッタかもしれませんが、基礎体力の強化は何事においても「前提条件」となります。
少年部メンバーは骨端細胞が活性しており、まさに成長期真っ只中です。(おっさんのみなさまゴメンナサイ)
従って「高重量」や「高回数」は行いませんが、各動作を組手に活かしていく為には「動作の目的に沿った正しい姿勢と動き方」を身に着けていく事が重要です。
特に自主トレで行う際は以下の留意点を意識して下さい
①強化クラスで反復しているフォームを保って動く
②、①のまま出来回数を伸ばしていく
③、②が出来れば30秒・1分等の「単位時間内」で
出来る回数を伸ばしていく
キツクなって来たり、時間や回数にこだわり過ぎると、
ベースになる①が崩れてしまい、組手で使えませんので、強化クラスで行う際は途中で別メニュー変えたりもにしていますが、自主トレでは見えませんので、くれぐれもい忘れないでください。
基本稽古と同じで、「正しい動作の反復」こそが大切で、崩れた反復稽古では「へんなクセ」が身に付くだけですし、崩れた姿勢で高回数やっても「ケガ」に繋がってしまいます。
繰返しますが、強化クラスの目的は「試合で勝つ事」。です。
(この位のメニューはまだまだ準備運動に毛が生えた程度ですので大丈夫だろうと考えてはいますが・・・)
基礎体力メニューはその為の手段の一つでありまして、その回数や時間は目的ではございません。
自主稽古の際は特に留意して参りましょう。
スパーリングでは都度反復リプレイした通りです。
基礎体力が付きつつあるのでスパーリング中心で、都度都度技術や分解を入れて多くのラウンドが出来るようになってきています。ヘッドギアも付けた模擬試合等も入れて参りますのでギアアップして参りましょう!
初参加メンバーのご父兄の皆様。見学下さりありがとうございます。よく頑張っていたと思います。これからも是非背中を押してあげてください。一緒に盛り上がって参りましょう!!
押忍
(参加)城山、健寿、寛道、一真、楷、カイセイ
2025年10月11日(土)上野強化クラス稽古について - 城山 直昌
2025/10/16 (Thu) 11:40:05
*.bbtec.net
<強化クラス>(参加6名)
メニュー
開始前
(・ビッグ4種ミット下段連打左右30秒:1分×3)
(・型:平安1)
・5分間走
・ステップ他
・4種周回セット×2周
・ジャンプ系ダッシュ4種各5往復
・スパーリング:1分×多数
今回は型稽古と基礎体力メニューから、スパーリングを集中的に行いました。
正に試合直前ですので細かな事は記載しませんが、都度反復リプレイしたところには是非留意して参りましょう。
なお、来週:18日は全日本の為、再来週:25日全関東大会の為、強化クラスはお休みです。
押忍
(参加6名)
城山、健寿、一真、寛道、楷、誠士郎
2025年10月4日(土)上野強化クラス稽古について - 城山 直昌
2025/10/16 (Thu) 10:48:54
*.bbtec.net
前項の続き
当日はキツ目のメニューから試合に向けた上段受返しからスパーリングに入りましたが、運動会直後に駆けつけた健寿や最年少の誠士郎は更にキツかったかと思います。
稽古の締めでも話しましたが、楷の左上段が誠士郎にヒットした際、誠士郎はよけられない状況でも眼を逸らせませんでした。これは非常に大切な事です。
一瞬の一撃で倒してしまえるのが空手です。試合でも眼を逸らせてしまったり、気付かずにもらってしまうとKOに直結してしまいます。
選手として「まずもらわない事」が一番なのですが、相手も練習しておりますのでそうもいきません。
なので確りとしたディフェンスの技術を身に着けていく事が不可欠なのですが、今回の誠士郎の様に更に臆せずギリギリまで目を逸らさないスタンスや、その後も立ち向かい続けた気持ちの強さは選手としての大前提です。
キツイ稽古を通じてそうした強い心を育てて参りましょう。
押忍
参加者(8名)
城山、優奈、雅樹、一真、健寿(運動会の直後参加)、
寛道、楷、誠士郎
2025年10月4日(土)上野強化クラス稽古について - 城山 直昌
2025/10/05 (Sun) 10:50:45
*.bbtec.net
<強化クラス>(参加8名)
メニュー
(開始前:ビッグミット30秒×6、平安1)
・5分間走
・タックジャンプ系4種サーキット×各5往復
・4種周回セット×各2周
・タックジャンプ系4種サーキット通し×1
・移動ストレッチ⇒ヒザ
・ビッグミット:打込み1分+α多数
・受返し:交互上段蹴り2発×1分多数
・スパーリング:上段に限定1分×多数